相続が発生した場合の流れ
相続が発生したときはどのような手続きが必要なのでしょうか。
勿論、葬儀の手配や役所への届け出等もありますが、ここでは当事務所や税理士事務所で行われる手続きを簡単にまとめてみました。
司法書士「岸田法務事務所」では相続に関するご相談・ご依頼を承っております。
勿論、葬儀の手配や役所への届け出等もありますが、ここでは当事務所や税理士事務所で行われる手続きを簡単にまとめてみました。
司法書士「岸田法務事務所」では相続に関するご相談・ご依頼を承っております。
- 相続人の確定作業(相続発生から3ヶ月以内)
- 相続が発生した場合、まず相続人を確定するための戸籍等の収集をします。
- 相続財産・債務の把握(相続発生から3ヶ月以内)
- 相続する財産・債務の実態を正確に把握するために目録を作成します。この時、相続財産より債務が超過している場合は「相続放棄」を検討することになります。
- 所得税の申告(相続発生から4ヶ月以内)
- 所得税の申告義務がある人は「所得税の準確定申告書」を提出(提携税理士)します。
- 相続税の計算(相続発生から10ヶ月以内)
- 相続税の計算等をし、相続税の申告・納付(提携税理士)を行います。
- 遺産分割協議(相続発生から10ヶ月以内)
- 後で争いにならない様、「遺産分割協議書」を相続人全員分作成し、相続人全員の署名・捺印をして各自1通づつ保管します。
- 相続登記
- 管轄の法務局へ相続登記手続きの申請をし、相続登記となります。
登記が完了すると、法務局から「登記識別情報通知」「登記完了証」が交付されます。
当事務所のポイント
- 初回無料出張相談(来所されての相談は常に無料です)
- 土日祝でも出張OK
- 税金が問題となる生前贈与や相続等も税理士と連携して問題を解決
- 相続・借金相談実績1000件以上
- 報酬の明示義務・法テラス契約可能
相続登記は、岸和田の岸田法務事務所へお任せ下さい。